いちご鉄道をもう一度

 

学校前駅ものがたり

このコラムは2016年にかかれました。2018年7月の新ダイヤで学校前駅は新出口が設置され、普通・区間快速が終日停車となります。
 いちご鉄道の下り列車は水郷駅を発車すると、R600のゆるいカーブでJR線と別れて澄里を目指します。そして最初に通過する駅が今回のテーマである学校前駅です。
 学校前駅は隣接する県立北岡高校への通学の便宜を図るため、国鉄時代の1960年に仮乗降場として開設されたといわれています。
 仮乗降場という性質から、開設の事情は詳らかにされてはいませんが、当時を知る北岡高校の元教師が「北国線の幸馬駅から通学すると県道を歩かねばならず、自動車が増え始めた昭和30年代には通学中の交通事故も多数発生したため、県道を通学しなくてもいいように国鉄川東線(現在のすみさといちご鉄道)に駅を作ってもらうよう陳情した」と証言してくれました。

幸馬駅から学校へアクセスすると国道と県道を歩かねばならず、自動車マナーが今ほどよくなかった当時としては児童生徒の安全確保のために駅を請願したというのは納得できる理由です。

 確かに道路関係を見ると、幸馬駅の出口から180度進路を変えて国鉄北国線の線路を横断し、県道北岡澄里線ぞいに歩いていかなくてはならず、信号設備も貧弱で運転マナーもよいとはいえなかった当時を鑑みるに十分な説得力があります。
 一方で姫川町史には「姫川地区の学童が北岡高校に通う際、川東線の水郷駅まで乗車して北国本線の幸馬駅に戻り、さらに川東線の線路に向かって歩くという不合理を解消するため、北岡市と姫川町が予算を出して、国鉄に駅の新設を要請した」とあります。おそらくどちらの由来も真実なのでしょう。多方面からの要請で、駅ではなく東北北鉄道管理局権限で作れる仮乗降場としての開業となりましたが、とにもかくにもここに、学校前仮乗降場は開業したのです。

仮乗降場時代から使われていた駅看板。予算は北岡市と教育委員会が折半したといわれていますが、この駅看板は学校の先生が自作したといわれています。ところで、隣の久川駅ですが、字は「ひさかわ」なのですが、駅は「ひさがわ」なんですよね…。このあたりも手作りの味でしょうか。


澄里工場内に残る当時の駅看板。一部切り取られているのは何かを修理する際に溶接の当て板として使われてしまったせいだとか。

3番線の謎
 ところで、学校前駅のホームは片面1線ですが、番線がどういうわけか3番線になっています。生まれが仮乗降場なので当然出発/場内信号もありませんので、開設からこれまでこの駅が交換設備を有したことはありません。なのになぜ3番線なのか。
 これは、学校前仮乗降場の設置手続きを簡素化するため、川東線に新設する仮乗降場ではなく、幸馬駅の川東線ホームという形で設置したためです。つまり、駅本屋がある幸馬駅上り線が1番線、下り線が2番線で、川東線のホームは3番線となるわけです。したがって旅客営業上では学校前仮乗降場ではなく、あくまでも幸馬駅の3番線という扱いになっていました。
 ところがこうなると、川東線の戸籍と実態が食い違ってしまいます。戸籍上の川東線は水郷〜澄里間ですが、旅客営業上の川東線は幸馬〜澄里間となってしまいちょっと困ったことになってしまいますし、旅客案内上も1.5キロも離れた駅と同一になっては問題だということで、学校前という仮の名前がついたのではないでしょうか。
 戸籍問題については水郷〜幸馬間を二重戸籍区間とし、川東線は水郷〜澄里間のまま変化なしということになりました。
 なお、学校前仮乗降場は幸馬駅の3番線なので、運賃計算も幸馬駅とみなして計算されました。そのため国鉄時代は、水郷〜学校前間の実キロは1.1キロにもかかわらず、営業キロは1.9キロとされていました。いちご鉄道となった現在は、実キロにあわせて1.1キロで計算しますが、番線表記は3番線のままですし、なんと久川〜新澄里間と幸馬〜八里間では連絡運輸も実施しています。もっともここ10年間で実績はゼロに限りなく近いようですが。なんで口座が残ってるんでしょうね。

今でも番線表記は3番線のままです。連絡運輸についても区間こそ制限されていますが、現在も口座は生きています。もともと乗車券の発行も補充券による手書きでしたので制度だけ残っていても問題ないのでしょう。

すみさといちご鉄道に移管
 1984年4月1日から、国鉄川東線は第三セクター鉄道のすみさといちご鉄道となります。このとき学校前駅の処遇をどうするか、国鉄・学校・自治体といちご鉄道を交えて協議が行われました。
 いちご鉄道の営業区間は水郷〜澄里間ですが、いちご鉄道移管後はみなし二重戸籍区間となっている水郷〜幸馬間の措置を解消し、学校前仮乗降場は学校前駅となります。なりますが、停車列車は通勤・通学時間帯にかかる列車のみである点は変わりません。そもそも学校前駅から延びる道路は1本。その道路は北岡高校の裏門に直結しているため、門から先は「関係者以外立ち入り禁止」。つまり駅からは学校以外に行くことはできないわけです。
 周りの畑を突っ切れば県道に出られますが……畑は私有地。不法侵入は慎みたいところです。

学校前駅から伸びる道は学校の裏門に直結。そのほかに道はありません。

券売機の話
 ところで学校前駅、利用客のほぼ95%が学生(残りは教員と物好きな鉄道マニアでしょうか)、すなわち通学定期券利用者。しかしそれでも駅前には自動券売機が設置されています。この駅で切符を購入する人なんてたかが知れているので車内販売でもいいじゃないかと思っちゃいますが、なかなかどうしてけっこうきっぷは売れるのです。
 それは雨。天候がグズつくと自転車通学の児童生徒が列車通学に切り替えます。午前中だけでも雨が降れば、帰りはたとえ晴れていても列車に乗る必要があるわけで、券売機を設置しているというわけです。

区間快速と普通列車にはアテンダントが乗務しているとはいえ、多くの旅客が無札で乗車すると清算処理が滞ってしまいます。そのためいちご鉄道では原則として乗車券をあらかじめ購入の上乗車してもらう方針を採っています。9割が定期旅客の学校前駅でもその原則は変わりません。

休日停車のひみつ
 学校は通常、月曜日から金曜日までです。学校前駅はほぼ100%通学生しか利用しないので、休校日に列車が止まる理由はありません。実際国鉄時代は平日の朝夕のみ停車というダイヤでした。
 しかし現在は、休校日でも部活動や学園祭といった催し物が行われることもあり、そのたびにいちいち臨時停車の措置をとるのも運転上たいへんということで、休日ダイヤでも停車列車の設定があるというわけです。なお、学校前駅停車によるロスタイムは1分15秒。乗降遅延が発生するとたいへん厳しいことになりますが、ダイヤ上では隣の水郷駅か久川駅で1分の余裕時間をのせるなどして柔軟性を高めています。

ホームページに戻る





サマンサ 2006,2015
  プロフィール  PR:無料HP  原町中央自動車教習所  請求書買取 口コミ 埼玉  アニメ 専門学校  タイヤ  中古ホイール 福井  タイヤ キューブ 新品  環境 専門学校  elf  アメジスト  神奈川 短大  通信制大学  ロゴ ホンダ 中古  シアリス 効果