いちご鉄道をもう一度

 

すみさといちご鉄道のハイブリッド気動車導入意図

すみさといちご鉄道はキハF260形の導入試験以降、積極的にハイブリッド気動車の投入を進めています。液圧式気動車に対して技術的アドバンスがあるにしても、圧倒的な高価格であるハイブリッド気動車を、予算面で決して潤沢とはいえない地方第3セクター鉄道のすみさといちご鉄道が導入するのにはどんな意図があるのか、調査してきました。
元小名浜第二高校鉄道研究会部長 姫カット


こんにちは。さっそくですがお伺いしたいのは、決して潤沢な予算があるわけではない御社が、なぜ積極的に高価なハイブリッド車両を投入し続けているかという点なのですが。
たしかにおっしゃるとおり、液圧式の気動車が1億3000万円程度でそれなりの設備つきで購入できるのに対し、ハイブリッド気動車の価格は1億7500万から1億8500万。今回導入したキハF340形は1億8500万円だ。たしかに5000万円の差は大きいんだが、決してこれが「無駄に高い」とは思わんよ。
燃費がいいとかそういうランニング面でのメリットですか?
それもまあないではないが、実のところリッター2キロがリッター2.3キロになる程度でそこまで大きな差はないかな。飛ばし屋のM(運転士)がノッチ叩き込めば消し飛ぶ程度の差でしかないしな。やはり最大のメリットは、ハイブリッド車両は輸送力増強につながる、ということはたしかかな。
輸送力増強? たしかにハイブリッド車両は大型車両ですが…
いやいや、そういう意味ではないんよ。
ハイブリッド車両と気動車の違いな、エンジンを回すところまでは共通だけど、そこから先のシステムはまったく異なるわけよ。
はい。液圧式の気動車はトルクコンバータを通ってドライブシャフトで台車に駆動力を伝達し、最後にベベルギアで回転方向を変えます。
そう。これがハイブリッド気動車になると、エンジンの回転力を発電機に伝え、その電気を整流してインバータへ、そこからモータを回し駆動装置に伝える。この違いがすみさといちご鉄道という小規模な鉄道会社にとって輸送力増強のキーとなるのよ。
メインテナンスフリー……。
ご 明察。エンジンから先の部品、液圧式気動車であればすべてが重要部品だ。トルクコンバータのオイルシール、ドライブシャフトの自在継手、ベベルギアのかみ合わせ……いずれも入念な整備と時間が必要だよな。
一方、ハイブリッド気動車の場合は、発電機はブラシレスでメインテナンスフリー、インバータは自己診断機能つきで故障すればモジュール交換、モータはPMSMだからメインテナンスは一切不要。
しいて言うならWNギアカップリングのオイルシールとクラウニングくらいかな。しかしそれもユニット化すれば済む話というわけさ。
この違いが検査体制の最適化に大きく寄与し、オール液圧式の時代ではチーム全体で9両の車両を整備するのが精一杯だったが、現在では同じリソースで11両をメインテナンスできるのよ。さらに現在のこっている3両の液圧式気動車がハイブリッド車に置き換われば、12両の検査体制を作ることもできるな。まあ、そのくらい違う。
つまり、価格は1.5倍のハイブリッド気動車だけど、整備性で見れば3/4。したがって限られたりソースしか持たないウチではハイブリッド気動車こそが最適解という結論になるわけよ。
なるほど。それは理解できました。しかし、そうだとわかっていても自治体の予算は年単位での算定のはず。一括で1億8500万円を捻出するのは難しいと思うのですが。
それは私がお答えしましょう。いちご鉄道の車両投入の際は一旦北岡市と澄里町が共同出資した「いちご鉄道資産保有株式会社」が車両を購入し、これをいちご鉄道に貸し付けるカタチを採っています。最新のキハF340形の場合、年額1,850万円の10回払いでの支払いとなり、11年目以降はいちご鉄道に無償譲渡するという流れになっています。なお、キハF340形は2両投入予定ですが、さすがに年額3,900万円という額はいちご鉄道にとっても大きな負担となるため、うち1両は北岡市と澄里町が一定の割合ずつ出し合うことで負担を軽減します。
2両とも自治体もちというわけには行かないのですか?
資産管理会社は車両だけでなく、インフラも管理しています。そのお金の源泉は北岡市民と澄里町民の税金です。ローカル鉄道ゆえにある程度の税金の投入は仕方がありませんが、納税者に納得していただくためには鉄道会社にも応分の負担をお願いしなくてはなりません。
ああ、お金の問題は確かにシビアですもんね。ところで私がたとえば市民団体で多少の知識を持っているのなら、ハイブリッド気動車は高価なんだから、今度JR東日本/JR北海道が投入する電気式気動車を導入しろとか提案すると思いますが。
それももちろん検討課題です。そもそもハイブリッド気動車導入の理由のひとつに、技術進化に対する柔軟性の高さというものがありました。仮にハイブリッド技術がスタンダードにならなくとも、容易に方向転換できるように作られているのがいちご鉄道のフリートです。
柔軟性?

いちご鉄道のフリートとして最後まで残る見込みの液圧式気動車キハF232。社長の思いつきで改造した結果、2020年ごろまではハイブリッド車への統一は無理な模様。しかし「スイートボックス」は応分に稼いでくれているので表立っての文句は言えないのであった。
ああ。かつてキハF260形でさまざまな実験をやったけど、ハイブリッド気動車の261号と燃料電池車の262号。いずれもパワーソースが異なるだけで、駆動系・制御系は同一の設計だろ? たとえば261号のエンジン・発電機・リチウム電池を取り外し、燃料電池に積み替え制御プログラムのロムキットを取り替えれば262号と同等のシステムになるし、その逆も可能なんよ。もちろん261号のリチウム電池を取り外して単なる電気式気動車として走らせることも、制御系のソフトウェアのロムキット交換でできるようになってたかな?
あ、そうか
ですから、F340形の342号車まではハイブリッド気動車として登場しますが、343号車、もしくはそれ以降の新形式車に関しては、ハイブリッド機構をオプションとして電気式気動車として登場する可能性も十分考えられるわけです。車両価格も性能のうちですから「性能の柔軟性」の範疇に入るというわけですね。
それにしても、だな……社長の思いつきで232号車を「スイートボックス」に改造しなければ、2017年ごろにはハイブリッド12両体制が作れたかもしれないのに……。改造費用の元を取るまでアレを5年は使わにゃあならん。
なんていうか、行動力のあ る方向音痴にはホント手を焼きますね。
しかも最初は土日祝日だけの運行だから検査体制に負荷はかけませーん! とか言いながら、最近は毎日のように走らせてるし……検査周期を考えやがれといいたいわ。
あ、あの……
お客を呼べとは確かに言いましたけどね。市としても昨日の今日では対応できないこともあるわけでして、フットワークが軽いのと思いつきで突き進むのは別物だとわかってほしいところです。

ヘイユー! 話はリッスンフロムユー! なぜふたこと目にはミーの悪口になりますか!
一言目じゃないだけ温情を感じてほしいところだが。
ミーはエブリデイいつだってストロベリー鉄道のことを考えているのにエブリワンひどいよ悲しくなるよ!
鉄道のことを考える前に、はたらいている人間のことも考えろって五万回くらいいってるだろうが!
え〜と…本日はありがとうございました。

ホームページに戻る





サマンサ 2006,2015
  プロフィール  PR:無料HP  原町中央自動車教習所  請求書買取 口コミ 埼玉  アニメ 専門学校  タイヤ  中古ホイール 福井  タイヤ キューブ 新品  環境 専門学校  elf  アメジスト  神奈川 短大  通信制大学  ロゴ ホンダ 中古  シアリス 効果